2025年6月– date –
-
【引っ越し後にあいさつできなかった人へ】今からでも遅くない!近所付き合いを自然に始める5つのヒント
引っ越しの初日、あいさつ回りをするべきか悩んでいるうちに時間が過ぎ、気づけば日が暮れていた──。そんな経験、ありませんか? 今回は、転勤で新しい土地に引っ越してきたタカシさん(34歳・会社員)の相談をもとに、「あいさつできなかった…」という後... -
「家族なのに仲良くできない私ってダメ?」と悩むあなたへ──姉妹との関係に疲れた心を軽くする処方箋
40代女性・島田さんからいただいたご相談がきっかけで、今日はこのテーマについて書いてみることにしました。「お盆も正月も、姉妹と会うたびに喧嘩。もう疲れました。でも家族なのに仲良くできない自分が悪いんでしょうか…」という彼女の言葉が、ずっと心... -
「断れない自分」とサヨナラするために──町内会の役員を“角を立てずに”断る言い方とかしこい考え方
こんにちは、宗田玲子です。今日は多くの方が抱える「断れない」という感情についてお話しします。特に町内会の役員のお話は、私の元にも相談が多く寄せられるテーマなんです。 【町内会の役員を断れない理由、心当たりはありますか?】 先日、長年経営し... -
【職場で“自分だけ違う”と感じているあなたへ】浮いてる気がしたら、その違和感はきっと大切なサインです
会議室のドアを閉めた瞬間、私は深く息を吐きました。ガラスの向こうでは、男性たちがまだ楽しそうに談笑しています。「佐藤さんのアイデア、すごく良かったね」「うん、さすが!」 …でも、あれは15分前に私が提案したことと同じだったのに。 みなさん、こ... -
【人と比べて苦しくなるあなたへ】「昨日の自分」と仲直りする習慣で、自己否定をやさしく手放す方法
同期の昇進報告を聞いて胸がざわつく。SNSで友人の充実した投稿を見て、なぜか寂しさがこみあげる。「あの人には敵わない」と思って、気づけば距離を置いてしまう…。 こんにちは、宗田玲子です。あなたの心に、こんな感覚が忍び寄ることはありませんか? ... -
【過去を話したくないあなたへ】“選択的自己開示”で築く、安心できる人間関係と信頼のかたち
こんにちは、宗田玲子です。今日はあなたの心に少し寄り添えるような話をしたいと思います。 【過去を語ることの重さと孤立感】 先日、クリエイティブチームで働くAさん(33歳)から相談を受けました。チームプロジェクトで、メンバー同士が自己紹介として... -
【在宅勤務×夫婦の家事不公平】頼れない関係が引き起こす“学習性無力感”とは?家事負担を手放すための処方箋
こんにちは、宗田玲子です。最近、ブログに寄せられるご相談の中で特に多いのが、「家事や育児の不公平感」についてのお悩み。特に在宅時間が長い方が、自然と家庭内の仕事を引き受けがちになり、そのうち「頼ることすらできなくなっていく」という悪循環... -
【声が通らない人必見】何度も聞き返される理由と伝わる話し方のコツ5選
【聞き返されるたびに、自分が否定されているような気がした】 「すみません、もう一度お願いします」「え?なんて言ったの?」「声が小さくて聞こえないよ」 こんな言葉を何度も聞かされると、どんな気持ちになりますか? 私が先日お話を聞いた佐藤さん(... -
マンション管理組合で理事長になって気づいたこと|“正論では動かない人間関係”との向き合い方
朝のコーヒーを片手に、宅配された封筒の一つを開けると、そこには「理事長 様」と書かれた苦情文書が入っていました。また始まるのか、と肩を落とす夫の横顔を見て、私は何も言えませんでした。 マンション理事長になって半年。最初は「みんなが住みよい... -
鍵垢の愚痴がバレた…炎上で学校に行けなくなった高校生が“心を立て直すまで”にした5つのこと
「その日、学校に行くと、なんだか空気が違ったんです。私を見る目が…」 高校2年生の「さき」さんから届いたメッセージには、今も続く痛みが滲んでいました。 さきさんは普段、ごく親しい友人3人だけにフォロワーを限定した鍵つきのSNSアカウントを持って...