「親に本音が言えない」あなたへ——親の期待と“反対されそうな進路”のはざまで罪悪感の正体と向き合う方法

目次

「親が望む進路」を、いつの間にか優先していた自分

「就職先はどう考えてるの?」

電話口から聞こえてきた母の声に、思わず背筋が伸びる。大学院での研究も佳境に入り、そろそろ進路を決めなければならない時期。でも、その質問にはいつも同じ答えしか返せなかった。

「うん、まだ考え中かな。安定した企業がいいと思うけど…」

心の中では全く違うことを考えていた。小さな研究所で続けたい研究テーマがあること。海外で学びたいという思い。でも、そんな言葉はいつも喉元で止まってしまう。

母はため息をつきながら言った。「やっぱり公務員が一番よ。お父さんも言ってたでしょ?」

「そうだね」と答える自分の声が虚ろに聞こえた。

これは決して珍しい話ではありません。多くの人が、親の期待や願いを前に、自分の本音を押し殺してしまった経験があるのではないでしょうか。明確な反対がなくても「言ったら心配をかける」「失望させてしまう」と思うだけで、自分の望みを言葉にできなくなる。

私自身、二十代の頃は「親を安心させるため」という大義名分の下、自分の気持ちよりも親の顔色を優先していました。その結果、いつの間にか「私の夢」と「親が喜ぶ選択」の区別がつかなくなっていたのです。

心理学では、この現象を「取り入れられた期待」と呼びます。親や周囲の期待を無意識のうちに内面化し、それがあたかも自分自身の願望であるかのように錯覚してしまうのです。

【💡行動ヒント:一度紙に「自分がやりたいこと」と「親が望んでいること」を別々に書き出してみましょう 📎理由:両者を視覚化することで、自分の本当の気持ちと親の期待を区別する最初の一歩になります】

本音を言えないのは、甘えではなく”防衛反応”

「もう大人なんだから、はっきり自分の意見を言えばいいじゃない」

友人からそう言われて、心がキュッと痛んだ経験はありませんか? 確かに理屈では分かっている。でも、なぜか親の前だと、子どもの頃のような無力感に襲われる。

それは決して「甘え」ではなく、長い年月をかけて形成された心理的な防衛反応なのです。

子どものころ、親との対立や反発が怖かった記憶。感情的になった親の姿に萎縮した思い出。または、親を悲しませたくないという純粋な思いやり。こうした過去の体験が積み重なり、「本音を言えば関係が壊れるかもしれない」という恐れが無意識に根付いてしまうのです。

ある日、研究室の先輩が私に言った言葉が忘れられません。

「君さ、いつも親の話をするとき、声のトーンが変わるよね。もっと小さくなるというか…」

その指摘で初めて気づきました。親との会話では無意識に「良い子」モードに切り替わっていたのです。それは幼い頃からの習慣で、自分を守るために身につけた術だったのかもしれません。

心理学者のアリス・ミラーは著書の中で、子どもは親の期待に応えることで愛情を確保しようとすると述べています。その子ども時代の生存戦略が、大人になっても続いているのです。

だからこそ、自分を責める必要はありません。それは自分を守り、大切な関係を維持するための知恵だったのですから。

【💡行動ヒント:親との会話で緊張したり萎縮したりする自分を感じたら、「これは昔の防衛反応かもしれない」と心の中でつぶやいてみましょう 📎理由:現象に名前をつけることで、今起きていることを客観視する助けになります】

罪悪感の正体は、”優しさの矛先”が自分に向いていないこと

「親を悲しませたくない」
「期待に応えたい」
「心配をかけたくない」

こうした思いに支配されるとき、私たちは強い罪悪感を感じます。特に親が子どものために犠牲を払ってきたという事実を知っていると、なおさらその感情は強くなります。

しかし、ここで立ち止まって考えてみましょう。その罪悪感の正体は何でしょうか?

実は、それは「優しさ」の裏返しなのです。他者を思いやり、大切にする心があるからこそ生まれる感情です。💭 あなたの心の奥には、人を大切にする優しさがあふれているのです。

ただ、問題はその優しさの向け方。他者にばかり向けられ、自分自身には厳しくなっていることに気づいていますか?

私自身、長い間「親を悲しませることは、悪いことだ」という思い込みに縛られていました。だからこそ、自分の本当の気持ちを言葉にすることさえ恐れていたのです。

ある日、カウンセリングで聞いた言葉が転機になりました。

「あなたの優しさを、少しだけ自分にも分けてみませんか?」

その瞬間、何かが腑に落ちました。他者を思いやれるなら、同じように自分自身も大切にしていいはずです。

罪悪感に押しつぶされそうになったとき、こう自分に問いかけてみてください。
「もし親友がこの状況にいたら、何と声をかけるだろう?」

きっと厳しい言葉ではなく、温かい励ましの言葉が浮かぶはずです。その言葉を、自分自身にも向けてみてください。

【💡行動ヒント:鏡を見ながら「あなたの気持ちも大切だよ」と自分に言ってみましょう 📎理由:自己共感のトレーニングになり、自分の気持ちを認める練習になります】

親とぶつからずに、自分の道を選ぶヒント

「でも実際、どうすればいいの?」

そう思われているでしょう。理屈では分かっていても、実際の行動に移すのは簡単ではありません。ここでは、親との関係を壊さずに自分の道を模索するいくつかのヒントをお伝えします。

まず大切なのは、「オール・オア・ナッシング」の発想から抜け出すことです。親の期待に「完全に応える」か「完全に背く」かの二択ではありません。その中間には、様々な可能性が広がっています。

たとえば、研究者になりたいけれど親は安定した仕事を望んでいる場合、企業の研究職という選択肢もあるかもしれません。あるいは、一度は親が望む道に進みながらも、将来的に自分の望む方向へシフトしていくという段階的なアプローチも考えられます。

また、親との対話の仕方も工夫してみましょう。いきなり「こうしたい」と宣言するのではなく、自分の考えに至るプロセスを丁寧に説明する。親の期待に感謝しつつも、自分の思いを伝える。対立ではなく、対話を心がけるのです。

そして何より、支援者を見つけることが重要です。友人、メンター、カウンセラーなど、あなたの本音を受け止めてくれる人の存在は大きな力になります。😊 私の場合は、研究室の教授が親とは違う視点からアドバイスをくれたことで、新たな可能性に気づくことができました。

「それで親が怒ったらどうしよう」と不安になるかもしれません。しかし、多くの場合、私たちが恐れるほど最悪の事態にはなりません。むしろ、誠実に自分の思いを伝えることで、新たな理解が生まれることもあるのです。

【💡行動ヒント:自分の思いを伝える前に、親の気持ちや期待の背景にある「善意」を言葉にしてみましょう 📎理由:相手の気持ちを汲んでいることを伝えると、自分の思いも受け止めてもらいやすくなります】

「親のため」じゃなく「自分の納得」で生きるために

春の陽気を感じる日、大学院の研究室で一通のメールを開いた。小さな研究所からの採用通知だった。手が震える。これが自分の本当に望んだ道だ。

電話をする。受話器の向こうで母の声がする。

「お母さん、話があるんだ。ずっと言えなかったことがあって…」

声が詰まりそうになる。でも、言葉は続いた。自分の研究への情熱、小さな研究所への就職を決めたこと、そして何より、これまで本音を言えなかった自分の気持ち。

沈黙があった。そして母の声が聞こえた。

「…そうだったの。心配はあるけど、あなたがそこまで考えたなら」

完全な理解ではなかったかもしれない。でも、対話の第一歩は踏み出せた。

人生の選択において、完璧な答えはありません。親を大切に思う気持ちと、自分の道を歩みたいという願いは、必ずしも相反するものではないのです。

大切なのは、「親のため」でも「自分のわがまま」でもなく、「自分の納得」で選択することではないでしょうか。それは、親からもらった命や機会に対する、最大の感謝の形でもあるのです。

あなたの中にある優しさを、他者だけでなく自分自身にも向けてください。自分の声に耳を傾け、それを大切にする勇気を持ってください。それは決して親への反抗ではなく、一人の大人としての責任ある選択なのです。

そして忘れないでください。この葛藤を経験しているということは、あなたが人を大切にできる心を持っている証拠です。その優しさを、ぜひ自分自身にも向けてあげてください。きっと、新しい可能性が見えてくるはずです。

【💡行動ヒント:「10年後の自分」から見たとき、今どんな選択をしていることが「良かった」と思えるか想像してみましょう 📎理由:時間的距離を置いた視点は、現在の選択の本質を見極める助けになります】

あなたの人生は、他の誰のものでもなく、あなた自身のものです。その事実を、優しさとともに受け入れていきましょう。

宗田玲子のプロフィール
はじめまして、宗田玲子です。
このブログでは、毒親や毒上司、モラハラ夫など「毒人間」に振り回された私の経験をもとに、抜け出すためのヒントをお伝えします。実は私、毒親育ちからモラハラ夫、パワハラ上司まで「毒フルコース」を制覇済みです。
しかし、ある日たまたま目にした「幸福論」で人生が音を立てて変わる体験をしました。おかげで、長らく感じることのなかった幸福感を取り戻せたのです!
このブログが、あなたにとっても新しい一歩のきっかけになれば幸いです。一緒に前向きな未来を見つけましょう!

【追伸】今なら私の人生を変えてくれた「幸福論」を無料で学べるそうです。詳しくは下のボタンからぜひチェックしてみてください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる